マンション管理士・独学入門
2021/8/22 更新
スケジュール(目次)
1.受験勉強アドバイス
マンション管理士試験は例年11月下旬に実施されます。試験内容は、区分所有法・民法・マンション管理適正化法・標準管理規約などの法律分野と管理組合の運営・建物の構造などの実務分野が中心です。法律分野は宅建試験と試験範囲がかなりダブります。宅建の勉強をしたことのある人にとっては、実務分野をどう勉強するかが課題です。試験のレベルは、宅建試験より少し難易度が高い試験だと思われます。中途半端な勉強では合格できません。
2.区分所有法
区分所有法(マンション法)は、簡単なようで難しい法律です。理解するポイントは、図や絵などを見ながら確認することだと思います。「マンション管理士・管理業務主任者 総合テキスト(上) ・(中)・(下)」や「マンション管理の知識」には、区分所有法が詳しく載っています。本試験では区分所有法から、10問ほど出題されます。区分所有法のマスターなくして、試験合格は考えられません。
また新しい法律の「マンション建替円滑化法」という法律から、1問出題されます。
3.民法
民法は、私法の基本です。また、範囲も広く、どの分野が出るかが問題です。本試験では、時効、抵当権、担保責任等から出ました。国土交通省ホームページの国家試験のご案内では、「取引、契約等マンション管理に関するもの」と案内してあります。「マンション管理の知識
」には取引の当事者、取引の行為、契約の類型とその効力、契約をめぐる紛争、時効、相続、債権担保の手段となっています。つまり、宅建の民法とほとんどダブります。また、区分所有法や不動産登記法では、民法との複合問題が出題されています。
そこで、初心者であれば宅建試験用のテキストをお勧めします。宅建試験用で一番分かりやすいテキストとして支持されている「らくらく宅建塾」(宅建学院)から始めて下さい。本試験では、5問ほど出題されます。
4.マンション管理適正化法
宅地建物取引業法とよく似ています。そして、施行規則、適正化指針も試験範囲に入りますので、マンション管理適正化法と関連させながら勉強する必要があります。マンション管理適正化法関連で5問しか出ませんが、全問正解が必要です。管理業務主任者試験合格者は、この5問が免除され、試験時間が10分短縮されます。
5.マンション標準管理規約
マンションに住んだことのない人にとって、「標準管理規約」はイメージしづらいものがあります。法律分野と実務分野の中間に位置します。こちらとこちらで確認できます。本試験では、8問ほど出題されます。
6.マンション標準管理委託契約書
マンション管理組合とマンション管理会社間の契約が、管理委託契約です。管理業務主任者試験では特に大切な分野の1つです。マンション管理士試験でも大切な分野だと思われます。管理委託契約そのものは、こちらで確認できます。ただ、年度により、1問出題があります。
7.その他の法律
本試験ではその他の法律としてこれまで、不動産登記法、建築基準法、都市計画法、住宅品質確保法、水道法、消防法、郵便法、民事訴訟・執行法などが出ます。宅建業法や自動車保管法等も出る可能性もあります。一方、1問しか出ない法律に力を入れてもあまり意味がありません。よって、2問以上出そうな法律と毎年必ず出題されそうな法律を中心に勉強した方が効率的です。次の法律が優先順位が高いものです。
(1)建築基準法
(2)都市計画法
(3)不動産登記法
(1)〜(3)共に宅建試験の試験範囲です。「らくらく宅建塾」で基礎をマスターし、そのあと「マンション管理士・管理業務主任者 総合テキスト(上) ・(中)・(下)」を読んで下さい。
(4)住宅品質確保法
(5)水道法
(6)消防法
(4)〜(6)の法律は出ても1問です。深入りは禁物です。
8.管理組合の運営
マンション管理士の実務にとって一番大切な分野です。本試験では、簿記会計が2問ほど出ます。管理組合の理事等の経験がある人やマンション管理会社勤務の人、経理関係の仕事以外、ほとんどの受験生にとって未知の分野です。仕訳などの基本的な分野をコツコツ勉強するしかないようです。
9.建物の形質と構造
建物の形質と構造については、文科系(法律系)の受験者にとって一番厄介な分野です。また本試験では、11問ほど出ます。一方、技術系(建築士等)の人にとっては楽勝かも知れません。得意分野の人は満点目指して頑張って下さい。私を含めて文科系の人は、この分野をどうやって効率よく勉強するかが、マンション管理士試験の合否の分かれ目です。本試験では、11問前後も出るのですから、やるしかありません。「マンション管理士・管理業務主任者 総合テキスト(上) ・(中)・(下)」を繰り返し読んで、慣れるしかありません。
以上で、「マンション管理士・独学入門」は終りとします。途中、修正しながらレベルアップさせます。勉強の仕方等で迷ったときには読み返してみて下さい。それではガマダシテ下さい。